幣串
作成するにあたり
ずーっと!探していた木製プレート。
ご近所の店舗では全く無くて
諦めていたのですが・・・
なんと!天津金木の講習の際に
お友達から頂きました〜(*^^*)
そのままだと大きく、長さが
ありすぎるので、使い勝手が悪い!
そこで、1つを2つ分にカット。
その作業をしていました( ̄▽ ̄;)
ノコギリで切ってから
ヤスリを使って仕上げるのですが
切る作業が大変( ;´Д`)
手が痛すぎて、4枚しか
作成出来ませんでした(ーー;)
ノコギリの刃が合わないのかも(笑)
もっと使いやすいモノを
仕入れてきます(^_^;)
仕上がったプレートに、
接着剤を塗り、棒を付けます。
プレートの上部分に、
紙垂や幣帛を挟んで使用するので
接着剤は、下部分に着けます。
接着剤が完全に乾いたら完成♫
この幣串に、紙垂や幣帛を挟むと
祓い串として使用出来ます( ^ω^ )
氣になる場所で、
こんな風に ↓ ↓ ↓ (笑)
茅の輪くぐりの際、
左〜右〜左の順にくぐりますが、
それと同様、祓い串を振る際も
左〜右〜左と振ります。
※左〜右、だけでも構いません
祓いたまえ、清めたまえ、守りたまえ
と、唱えながら振ります。
1) 祓いたまえ!と唱えながら
祓い串を左に振る。
2)清めたまえ!と唱えながら
祓い串を右に振る。
3)守りたまえ!と唱えながら
祓い串を左に振る。
3)を省略してもかまいません。
私は、この串に
神依神事にも使用する
五大明王様の幣帛を挟み
祓い幣として活用しています(*^▽^*)
木製プレートに、
少し太めの竹棒や木板をつければ
不動明王様の幣帛を挟み、
玄関やお部屋の目線より高い場所へ
お祀りすれば、厄除け守り的な
効用がある使い方が出来ますよ(^ ^)
このように、アイデア次第で
色んな活用ができ、応用出来ます(^ ^)
五大明王様の幣帛・祓い幣以外なら
郵送可能だと思うので、
追々に、記事にて販売のお知らせを
させて頂こうと考えております。
下記の幣帛は、
わが家の玄関にお祀りしているもの。
次回からは、金幣にしようと
思ってます( ̄▽ ̄;)
こちらの幣帛立ても
在庫がいくつかあるので
幣帛立てとセットでの販売も
考えております!
活用出来るコト、モノは、
どんどん活用しましょう〜!!!
というのが、私の考え方です(^^;;
ちなみに、幣帛等には
然るべき、神事作法を施してありますので
ご心配なく!
(不動加持、もしくは、神依神事)
※不動加持→不動明王加持祈祷
0コメント